鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも 自分から 2022.4.30

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2022年04月30日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です
 
中学1年生 、 国語I2教材
中学3年生レベルを学習しています。
 
中学1年生で、中学3年生レベルを学習していますから、かなりの集中力が求められます。
年長さんの時から公文を学習していますので、自然と集中して真剣に取り組む力が発揮されているように思います。
 
I2教材では要約が出てくるので、文章に書いてあることをいかに整理して書くかということが大切だと思います。
 
○○さんは文章の読解力が身についているので、ポイントをしっかりおさえル事ができるようになっています。
 
いつもプリントは満点で、花丸をつけて返しています。
ファイルを受け取って中を見た時の喜びが頭の中によぎり、すごく嬉しそうです。
 
プリントに一生懸命に取り組んだことが伝わり、また字もきれいで読みやすく、気持ちよく採点することができます。
 
これからも一生懸命に取り組んでいきましょう。
いつも頑張っている姿を応援しています。
 
年中 国語 4A+5A教材
いつも小走りにチェックシートを片手に持って入室してくれます。
入園半年前から学習しています。
 
教室では、読みの不安定なお子さんには、お手本読み・単語読みでひらがなに接するようにしています。(例として「あ」「り」ではなく、「あり」)
 
短期記憶に優れたお子さんは、お手本読みを簡単に覚えてしまい、うっかりするとあやふやな読みのまま教材が進んでいく可能性があります。
 
M君にもその傾向が見られ、別の接し方を考えようと話し合っていた同時期に、保護者様からも同様の疑問が寄せられました。
 
そこで、「読みを完璧にする」という目的のために「書く」学習(プリント)を少し減らしました。
そして、お手本読みはM君が1文字1文字読んだ後に読む(「あ・り」の後に「あり」)と変更しました。
 
大人から見れば4A教材の文章は短くて簡単に思えますが、子どもからすると1文字1文字大変な集中力を持って読まなければならない文章です。
 
M君は一生懸命に取り組んでくれました。
文字数にすれば6〜70文字ですが、読み終わると「疲れた〜」と言っていました。
 
しかし、すぐに私たちスタッフは変化を感じました。
お手本読みを聞いているうちに、M君は自分の頭の中で1文字1文字読んで単語読みに変換して読もうと努力している事に気付きました。
 
全くひらがなが読めなかったお子さんではないので、少しだけ方法を変化した事で「読み」の力が成長したと思います。
 
もう少ししたら、枚数も戻せるかなと思っています。M君、頑張っているね!

今回のM君の成長を見ていて、他の「読み」の苦手なお子さんにもその子に合った方法で接していきたいと感じました。

 
Top