鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2025.1.31

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2025年01月31日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
 
小学2年生        英語GⅡ教材
先月からGⅡ教材に入りました。
GⅡ 教材は中学1年生レベルの後半になりますから、○○さんの集中力の高さには、いつも感心します。
 
周りに気を取られることなく、黙々とプリントに取り組む姿は、本当に素晴らしいと思います。
 
音読もとっても上手です。
教室での音読練習では、○○さんの声がスタッフ席まで聞こえてきます。
 
やるべきことをしっかりとやっている。その結果が出ているのだと感じています。 
 
少し前、「どこが違いますか?」と聞きに来ることが続いたことがありました。
 
正解に気づけるよう、参考になる英文を見て一緒に考えていきました。
 
しばらくすると、「あっ!」と表情が変わり、書いてきてくれた答は正解でした。
 
今回 、お直しが少しありましたが、全て自分で正解にすることができました。
素晴らしいですね。
 
「できた!」「わかった!」と感じることのできる学習となるよう、サポートしていきたいと思います。
 
頑張りましょうね。応援しています。
 
 
小学2年生 国語CⅠ教材
幼稚園の頃から、明るく元気に通ってくれています。
 
ニコニコ可愛い笑顔の中にも、負けず嫌いで頑張り屋さんの顔を沢山見せてくれます。
 
応援したくなるお子さんです。
 
国語BⅡ教材終了テストを高得点で合格し、今はCⅠ教材を学習しています。
 
国語は、どのお子さんも、教材終了テストに合格すると、次に学習する教材のテストを(見通しテストとして)します。
まだ習っていない内容ですので、最初から「できない」「わからない」と諦めてしまうお子さんが多いです。
 
Aさんは違います。
 
時間ギリギリまで使って、一生懸命に取り組む姿や点数からも、Aさんの学習への意欲が伝わります。
 
「間違えたくない!」と涙目になりながら学習する日もありますね。
もちろん、花まる100点は素晴らしいし嬉しいことです。
でも、間違える事から多くを学ぶ事ができます。
 
間違える事を恐れず、Aさん持ち前の明るさと意欲で頑張ってください。
 
これから先も、Aさんの可愛い笑顔が見れるように、応援しサポートさせていただきます。
 
 
小学4年生  算数F教材
(6年生レベル)を学習しているお子さんです。

今、3個の分数の足し算の学習をしています。

ポイントは最小公倍数を早く導けるか?!ってことになります。

E教材のところで分母を揃えることを早く!正確に!ということに力をいれて学習しました。

Kくんも頑張ってやりました。

その成果が今とても力になっています。

Kくん自身も、とても前向きで
理解しよう、正解したい、なぜちがうんだ?と学習に対する強い気持ちが教室のKくんをみて感じます。

指導するときも、自分の意見や見解もしっかり伝えてくれます。

合ってても、それが間違ってても伝えることができるってことが私は大事なことだと思います。 

しっかり向き合ってるから伝えれると思います。

Kくんの今の学習スタイルが
続けていけるよう指導、サポートをしていきたいと思います。

 
 
Top