鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2025.2.14
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2025年02月14日
2025年02月14日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
年中 英語3A教材
算数と国語学習に併せて、英語の学習を始めました。
初めて手にするEペンシルを使っての英語学習に、少し緊張した面持ちで学習を始めました。
日進栄教室では、学習の楽しさを感じていただけるようにサポートしています。
英語って楽しい!と意欲的に取り組めるように、サポートする私達スタッフは、教えようとせず、一緒に楽しみながら学習をすすめていきます。
3A教材は、スプーンやケーキ、動物など身の回りにある物のなまえを、絵とひらがなと英単語を見ながら、Eペンシルで聴き、真似して発音することで覚えていきます。
ケーキやライオンなども日本語と英語では発音が違います。その違いをEペンシルで一つ一つ丁寧に聴きます。
O君は、その日に学習する英単語を全て言えるようになるまで、「もう1回きく!」と何度も繰り返して練習しています。
とても真剣な表情ですが、時折り音楽にあわせて体でリズムをとり楽しそうです。
とても上手に発音できていることを褒めると、とても嬉しそうに、また誇らし気な笑みを見せてくれます。
とてもステキな笑顔です。
算数の足し算学習や国語の学習も頑張っていますね。
O君がどんどん吸収して成長していく姿が楽しみです。
これからも楽しく頑張ってくださいねね。応援しています。
小学6年生 数学G教材
G教材に入りました。
正負の数の計算を学習中です。
中学数学の第一歩です。高校入試でも毎年最初の問題は正負の数の計算問題です。重要ですね。
今まで無かったマイナスの数に戸惑います。
①(プラスの数とマイナスの数)どっちが大きい?
=(イコール)の横に指を置き、答えた符号がここにくることを示します。
②大きい数から小さい数を引く
伝えることは2つだけです。
③手がすぐに動かなければ、計算を口頭で言い書くことを促します。
言葉は短く、タイミングを見て繰り返します。
符号に慣れなかった前回は声をかけ一歩すつ進みました。
ぱっと答えが出たり、あれっ?と迷ったり、進んだり止まったりでした。
今回は、ここ…と指を指し声をかけると、さっと見直し、正しく訂正できる場面も多くなりました。
この後は、正負の数の四則計算や文字式、1次方程式に進んでいきます。問題を楽しく解けるよう一緒に頑張りましょう。