2021年9月
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも自分から 2021.9.28
2021年09月28日
目の前の プリントだけできればいい・・・ と思うことがコツなのかも
2年生が、8-3=、10-3=、などの引き算をやっています。
学校では、すでに習っている内容ですから、できないわけではないのですが、さっさとやろうとはしません。
鉛筆で、 消しゴムに穴を開けて、つっついています。
隣に3年生の子が座りました。
その子の筆箱が少し珍しいようで勝手に取り上げ、 縦にしたり横にしたりして遊んでいます.
お父さんお母さんご家庭でお子さんがこのような時はどうなさいますか?
『さっさとやりなさい 』とか
『いったい何をしているの! いい加減にして!』とか
『宿題をしないとご飯が食べれないよ』 とか
『いつも同じ事を言わせるんじゃない!』
などと言って、なだめすかしたりして、なんとかやらせようとしますよね
いつも、いつも、お子さんが素直に宿題をしないとイライラしたり、
この子はもうやる気がないので、勉強そのものが嫌いなのかも・・・・・
と思う時はありませんか?
その反面、
いつになったら 自分から進んで宿題ができるようになるのだろう・・・
イヤイヤやっていて本当の勉強嫌いになってしまったらどうしよう・・・
こういった親心・心配を、少しでもお持ちのお父さんやお母さんに
アドバイスさせて頂きたいと思います。
実は、私もこの2年生の子をスラスラと指導できたわけではありません。
プリントに答えを書く手伝いをしようと、その子の手を上からそっと包み持つのですが、
私の手を払いのけて上から持つことを拒否します。
『自分で書ける!』というものですから、書く位置(場所)をペンで示して、
『さん』、『ご』,『しち』、など私が答えを言っていくのですが、
今度は私のペンを力いっぱい握って離しません。
次にこの子が言ったことは、『向こうへ行って!自分でやる』でした。
離れたら、できるようになったと思いますか?
そうです。 慣れてもスラスラできないものはスラスラと出来ません。
こんな時、私は自分がどういう気持ちでこの子を指導するか、
どういう接し方をすれば私の手を受け入れてくれるか、ということだけに、
頭を切り替えたのです。
この子がプリントを解き出した私の接し方は
・手伝う私が、その子を変えようとする気持ちを0(ゼロ)にして手伝ったこと
・子供はどの子も例外なく【できるようになりたい】と思っていると、私が信じ、
心から思っていること。
・この子はいつもできないとかやらないという気持ちを消して
【目の前のプリントだけできればいい】と思ったこと。
そして、
その子の手を包み持つときの私の動き方とか、スピードとか、
包み持つ強さなども、その子の生体リズムを探り いろいろとやっているのです。
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも自分から 2021.9.20
2021年09月19日
日進栄教室のスタッフ(岩田も)から見た、教室での子供たちの様子です。
(小学5年生の女の子)
数学G教材、正負の数の四則のところを学習しています。
正負の四則の基礎はよく理解できています。
応用になると少し戸惑っていたので、計算手順の確認と符号の変化にしぼって質問しました。
すると符号の変化の見落としを自ら発見できました。
本人が自ら気づくことで、その後間違いの数が激減しました。本人もうれしそうでした。
私もうれしくなり、
最後に笑顔が見れるような指導を心掛けたいとおもいました。
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも自分から 2021.9.8
2021年09月08日
緊急事態宣言の中で2学期が始まりました。
子供たちにも、新型コロナウイルスの変異株である「デルタ株」に
罹患している方が増えてきているというニュースに、心が痛い日々です。
このような先行きが不透明で、不安のある昨今に、
大切なお子さんを日進栄教室に通わせてくださっている
保護者の方々に深く感謝をしております。
保護者の方々のお気持ちを思うと、お子さまの感染予防に
『出来る限りのことをさせて頂かなくては』と気持ちを新たにしています。
日進栄教室では、今までも入室時に、マスクの着用、体温の確認、手指の消毒を
して入室していただくようにしてきました。
何よりも密にならないように
- 入室時間を決めて頂くことと、
- 45~50分(2教科)で、学習を終えるようにする
- お子さんの入れ替わり時に、10分前後、窓を開けての換気と、 清掃・消毒をすることを大切にしてきました。
しかし、「デルタ株」の新たな感染経路として挙がっているのが、 エアロゾル感染だそうです。
今までと同じような対応とは違う、新しい対応も必要だと知りました。
エアロゾル感染を防ぐ最も効果的な方法は、マスクの着用と換気とのことです。
ご存知の方も多いとは思いますが、マスクも不織布のものを2枚重ねて掛けて
顔とマスクの間に隙間をつくらないようにぴったりと掛けるのが良いようです。
私も今まで、不織布のマスクをⅠ枚だけでしたから、2枚重ねて使うようにします。
換気ついては、現在やっている、毎時45分位ごとに窓を開けての換気をすると共に、
常に扇風機等を使って、強制的に空気の流れを作り、部屋の空気を変えていく
ようにしていきます。
このような教室(低学年&幼児さんの部屋のAルーム)で、最近の子供たちの様子として、
とても気になっていることがあります。
それは、保護者様のお迎えを待つ間の時間、お子さん方が密になっていることが、
しばしばあるからです。
学習を終えたお子さん達が、保護者様のお迎えを
待つ間、(多い時は5人前後の子が)群がってしゃべっていることが多いのです。
(マスクは皆、してはいますが、鼻マスクになっていることもあります・・・)
そこで、
密になって、保護者様を待っている状態を、解消するために、
保護者さまがお子さんを待って頂くようにお願いできないでしょうか。。。。。
学習が終わったら、すぐに帰宅できるようにご協力をお願いしたいのです。
お忙しい保護者さま方にお願いするのは、本当に心苦しいです。
ですが、「デルタ株」が広がっている中での学習で、密の状態を避けて、
お子さんを守るために、低学年と幼児さん(Aルームの)の保護者さまに、
お願いせずにはいられないのです。
伏してお願い申し上げます。