2023年1月
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
小学3年生 数学D教材です。
Tくんは教室での学習を一生懸命取り組んでいるお子さんです。
教室では算数D教材171〜173「約分の2」を学習しています。
Tくんはお直しもありましたが、赤で印をつけると間違いに気づき、すぐに100点に仕上げることができました。
時間も標準時間内に終わらせることができています。すばらしいです。力強く鉛筆ではっきりと丁寧に書かれた字を見て、とても見やすく採点しやすいです。
その日の学習が終わると、「終わった!」という達成感のもと、嬉しそうに帰っていく姿が印象的です。
宿題もしっかりキレイな字で取り組んでいました。
お直しはほとんどなく、100点のプリントが多くみられました。採点していてとても嬉しかったです。
1枚1枚丁寧に取り組んでいるという痕跡が伝わってきました。
席に座るとすぐに学習にとりかかることができるのは、Tくんの強みだと思います。周りに流されることなく、集中してプリントに取り組んでいます。Tくんの集中力とやる気が感じられます。
いつも集中して学習に取り組んでいる姿を見て、感心しています。これからの頑張りに期待しています。頑張ってください。
年長 国語2A教材
いつも元気いっぱいニコニコ笑顔で、入室してくれます。
「今日ね〜」とか、「先生〜知ってる?」と、毎回いろいろ話してくれます。
気持ちの切り替えが出来るお子さんなので、「今日も丁寧に読んでね。」と伝えると、すぐにプリントに集中します。
問題文から丁寧に、音読しています。
お家でも、お作法通りに学習してくれている事が分かります。
読みの力が、とても伸びてきています。
K君は、読むことが楽しく、自信を持って取り組んでいる様子です。
文字を書くのも上手です。
筆順通りに、力強く、しっかりとした綺麗な文字が書けています。
ズンズン教材を、丁寧に学習してきた成果だと思います。
最近、学習を始めた算数でも、しっかりとした数字を次々に書く事ができます。
学習プリントは、教室で5枚。宿題は2日で5枚なので、決して多くの枚数を学習していません。
少ない枚数を、お家でも教室と同じように、丁寧に学習しているお子さんの方が、確実に力が付いているようです。
集中して、短時間で楽しく学習を終える事が、学力をつけるうえで、とても大切だと感じています。
春の小学校入学に向け、更に成長していくK君を、サポートさせていただける事を、嬉しく思います。
帰る時も、ニコニコ笑顔で、「先生〜さようなら!」と振り返りながら手を振ってくれる姿に、癒されています。
K君、ありがとう。これからも、頑張ってくださいね。
教室スタッフ(岩田も)から見た、教室の子供たちの様子です。2023.1.22
中学1年生 数学I教材
中学生になり学校生活も忙しく、教室へは週1回、お休みになる事も多くなりました。
中学生からは、いつまでにどこま進みたいか、それには1ヶ月プリントを何枚学習するか等、自分で目標を立て学習しますが、ほぼ計画どおりに進んでいます。
時間が無い中でも頑張っていると思います。
2次方程式や不等式を学習中です。難なく学習しているようです。力がありますね。
ここはプリント1枚5〜6分でと、時間を意識するように声を掛けています。 「うん!」と気持ちよく返事をしてくれます。
以前、今でしょ!でご存知の○○先生の番組を見ました。その中で、大学共通テストを受けるにあたり1番多い相談が「時間が足りない」「最後まで解ききれない」らしいです。ハイレベルの大学を目標とする生徒からも良く聞かれると。
○○先生の回答は、
試験や模試の時間はすでに分かっている。なぜ、その時間で終わらせる準備が出来ていないのか。それには日々の学習から時間の意識が大切になる。
この問題は何分で…ここまで何分で…と目標を立て学習する。解答時間で得意な問題か不得意かも明確になり、その後の学習にも活かせる。時間管理の訓練が必要だと。
特に数学には時間を掛け解く問題があり、解いている途中で時間を確認する為に顔を上げると集中が途切れる。その時間も無駄だ。
時計は壁のものでは無く、プリントやノートの隣に置いてさっと見る。そこまでの工夫が必要だと言っていました。驚きました。
受験の為だけでなく、学校でのテストでも、社会人になっての資格試験でも時間は決まっています。
教室での学習が、私達の掛ける言葉がここにつながっているんだと嬉しくなりました。
小学4年生 算数E教材
分数の引き算の学習をしています。1学年先の学習です。
学習しているプリントE111~120番は「通分」「整数部分からのくり下げ」を学習します。
分数の引き算を解くのに、しっかりと身につけたい内容です。
まだ学校では習ってない内容ですが、今までコツコツ積み上げてこられましたので、すごく難しいという意識はないように感じます。
ですから、今日は初めて解くプリントでしたが、ほぼ標準時間でできました。 また、正解数も多かったです。とても頑張ったと思います。
少しのお直しも、ほとんど1回目で直し、2回お直しが続いた問題については、途中式の間違い箇所にしるしをつけると、すぐに直す事ができました。
教室に来て、すぐに学習を始めます。
そして、とても集中して取り組んでいます。
3教科の学習を、次から次へと進めていく姿には感心しています。とてもすばらしいです。
これからもこの調子で頑張ってくださいね。
本年も子供たちが教室で頑張っている様子をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
教室スタッフ(岩田も)から見た 子供たちの様子です。
小学6年生 英語HⅡ教材
中学2年生相当の内容を学習中です。
3教科学習で大変だと思いますが、頑張っています。
文法の書き写しもしっかりやっていて、音読も問題なくできています。
以前は、5枚のプリントそれぞれに間違いがあったりして、少し大変かなと思ったりしましたが、この頃は、ずいぶんと少なくなってきたと感じています。
繰り返し復習していくことで、その成果が出ているのだと思います。
今回は、全て100点でした。素晴らしいです。
落ち着いて学習に取り組むことができる○○さん。4月からは、中学生ですね。
先へと進めるよう、これからも頑張ってほしいと思います。
小学2年生 算数D教材今2桁×2桁の掛け算の筆算を学習しています。
九九が早く出てくること、足し算が早く出来ることなど大事なポイントがあります。
足し算はプリントに印刷された式ではなく、頭の中でイメージして計算することになります。
ここですぐ足し算が出てこない事がよくあります。
Kくんは5枚のプリントを17分前後でやれるお子さんです。
理想的なタイムです!
学習の様子を見てると、小さな声で計算式を言っていたり、あっここ間違えてる、など自問自答しながら向き合っています。
答えに自信ない時は、これあってますか?って聞いてくることもあります。
ただただ凄いなぁと思います。
学習を引っ張っているのはK君自身なのです。
私達はサポートに徹します。
K君の手が止まったとき、苦戦している時に次に進めるやり方と正解を伝えます。
これからもK君の自学力が伸びるよう指導サポートしていけたらとおもいます。