2024年12月
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2024.12.22
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2024年12月22日
2024年12月22日
教室スタッフ(岩田も)から見た、教室の子どもたちの様子です。
小学2年生 国語EI教材
小学5年生相当の内容を学習しています。
答えのわからない問題があっても何か必ず答えを書いています。
しかし自分で考えてもわからない時もあり、その時は「答えを教えてください」と聞きにきます。
答えの内容を教えて、「プリントの中のどこの部分か、そこに線を引いてきてね」と伝えると、正解部分にしっかり線を引いて持ってきてくれます。
教室では、集中してプリントと向き合っています。
3枚のプリントに取り組みましたが、各プリント2問ずつお直しがありました。
1回で100点になる時もあれば、ダブルチェックがつく時もあります。
ダブルチェックがついた時は、どこに答えがあるか一生懸命探す姿がみられます。
2回のチェックで100点に仕上げることができるのは、Iちゃんの努力だと思います。
算数も国語も毎回きちんとこなしているIちゃん、宿題も毎回きちんと出していてすばらしいです。
文章の読解力はこれからも必要になるので、力が身につけられるように頑張りましょう!
私たちスタッフは応援しています!
小学4年生 国語E教材
毎回、教室に入り席に着くと「ふぅ…」と息を吐きます。
プリントを出すと「はぁぁ」とため息をつきます。
よく見る場面です。
でも、プリントに向かうととても集中して取り組みます。
周りの声につい反応してしまう…なんて事も少ないです。
「ふぅ…」とか、「はぁぁ」が、Yくん独特の気持ちの切り替え、スイッチの入れ方なのかもしれません。
実は国語の学習中、この「はぁぁ」を何度か見ます。答えがすぐ出なかったり、訂正があったりで本文を読み返す前にする事が多いようです。
ここで気持ちを切り替えて、ぐっと集中を深くして読んでいるのだと思います。
今日は国語E1教材終了テストでしたが、とても良く出来ていました。
前回の国語の終了テストでも、満点に近い点数で合格しています。
すごいです。素晴らしい成績です。
集中のスイッチの効果を感じます。
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2024.12.14
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2024年12月14日
2024年12月14日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
中学3年生 算数H教材
忙しい時間の中、毎回きちんと教室に来てくれて、うれしく思っています。
因数分解を学習しています。
因数分解は高校で習う数学の基礎となる単元です。
今日は5枚のプリントを学習しました。
解き方は公式に当てはめるか、たすき掛け(かけ算の組み合わせ)を使って考えます。
今日の学習箇所は、たすき掛けをプリントに書いて考えて答えを見つけます。
◯◯君は全ての問題のたすき掛けを頭の中だけで考えて計算して解いていました。
かけ算の組み合わせを頭の中で考えて計算している事にすごいと感じてしまいました。
今まで頑張って学習してきた積み重なった実力があるからだと思います。
因数分解の箇所の標準完成時間は1枚5〜7分で100点に仕上げるのが目標です。
今日のプリントは24分で解き、全問正解の花まるでした。
すごい集中力と正確さです。
標準完成時間内に学習でき、とてもすばらしいです。
これからの学習は、もっと複雑な問題が出てくるので、例題通り途中式を書いた方が正解率も維持できると思います。
これからも頑張ってくださいね。
中学1年生 英語H Ⅰ教材
中学2年生相当の内容を学習しています。
真面目に集中して取り組むことができ、音読確認の際には、「お願いします」と言ってくれる、しっかりしたお子さんです。
プリントもよくできています。
お直しがあっても、すぐに正解にできます。
その間違いも、例えば、「r」のつもりで書いているが「v」に見えてしまっているとか、日本文を英文にする際に、文法的にはパーフェクトに書けているが別のところで1語書き忘れているなど、とてももったいないものです。
力は十分にあると思います。
サッとやって終わりにするのではなく、書いたら見返すなど、もう少しの丁寧さをプラスすることにより、さらに力がアップすると思います。
頑張りましょうね!
応援しています。
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2024.12.7
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2024年12月07日
2024年12月07日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です
中学1年生 英語H1教材
学年より先を学習されているお子さんです。
学年より先を学習されているお子さんです。
学習に向ける姿勢はとても真面目で一生懸命取り組まれてます。話し方も礼儀ただしく人柄がとても素敵なお子さんです。
中学生になり英語の学力も上がってきてると思います。
文法も沢山でてきて覚えることも多くなります。
最近Sさんに伝えたことは、流れ作業的な学習にならないようにすることと、プリントを埋めることに必死になりすぎて大事なポイントがうる覚えになってる感じが、もったいないということです。
とてもしっかり英文をかけるようになってきて力はしっかりついてきているからこそです。
だからこそ、流れ作業的にならず、じっくりプリントの全てに目を向ける余裕をもってほしいとおもいます。
Sさんに伝えたらニコっと笑ってわかりました〜といってくれました。
いろんな気持ちをもって学習に向き合っていると思います。
子どもたちの学年、学習内容、その時々の様子などを気にかけながら本来の力が発揮できるよう指導できたらとおもっています。
幼少 算数4A教材
入会間もないお子さんです。
毎回ニコニコ笑顔で入室してくれます。
宿題交換を済ませると、とても楽しそうに学習に取りかかります。
今は、4A教材ですうじのなぞり書きを学習しています。
大きな声で丁寧に設問を音読すると、すうじを言いながら力強く書いていきます。
設問を読まずに、すぐに答えを書き始めるお子さんがほとんどです。
先に入会されて頑張っているお兄さんをお手本に、お家でも丁寧に学習している様子がわかります。
まだ幼少さんですが、学習時間を意識して学習する大切さを、身ににつけて欲しいと思っています。
教室では、学習開始と終了時に、「時間を書きますよ!」「◯分でできたね!」と声をかけながらサポートしています。
プリント学習の他に、すうじばんやすうじの表を使い、すうじの並びを学習しています。
指で数字をしっかり指し示しながら、「いち、に、さん‥」とリズムよくスピードを意識して読むことが大切です。
時には、お子さんの手を取り、お手本読みをします。
すうじの並びをしっかりと習得する事で、この先の3A教材の足し算学習にスムーズに入っていけます。
学習を終えると、「さようなら〜」と更に素敵な笑顔を見せてくれますね。
とても嬉しいです。
この先も、笑顔で学習できるように、教えようとせず、一緒に楽しく学習することを心がけていきます。
M君の半年後、1年後を楽しみにしています。