2025年2月
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2025.2.22
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2025年02月22日
2025年02月22日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
年長 算数・数学D教材
D教材も終盤にはいりました。
教室では、一生懸命学習しています。
わからないところがあると自ら聞きにきたり、
『どこまでできたの?』、『お直しはやれた?』と聞くと
『これは終わって、あとこれとこれ!』としっかり答えてくれます。
D教材も最初[約分]のところで時間がかかっていましたが、今はかなりスラスラと解けるようになりました。
最近5枚のプリントが10分以内で解けています。
繰り返しの学習をしっかりやり、力を着実につけてきているからだと思います。
学年レベルより、かなり先(4学年先)の学習をしているので、繰り返しの学習枚数はどうしても多くなりますが、HくんはコツコツとHくんのペースで進めています。
Hくんの学習状況をみながら、指導サポートしていきたいと思います。
頑張ってくれてありがとう!
頑張っているHくんの姿を見るのがとてもうれしいです。
小学4年生 英語GⅠ教材
あいさつや受け答えなど、しっかりとできる礼儀正しいお子さんです。
接していて、とても気持ちがいいです。
今日は、F教材の終了テストをやってもらいました。
結果は、見事100点満点合格でした。
素晴らしいです。
G教材からは、プリント学習にプラスして[文法の書き写し]を別紙に書いていきます。
教室でも宿題でも、まず文法を書き写して内容を頭に入れて、それから問題を解いていきます。
少し手間に感じるかもしれませんが、ひと手間かけることが内容の把握に役立ちますので、頑張ってやってくださいね。
集中して学習に取り組むことができる○○くん。
プリントもよくできています。
音読も、Eペンシルをよく聞いて練習していることが伝わります。
これから、教材が進むにつれて、難しさを感じることが出てくると思います。
でも○○くんならきっと大丈夫だと思います。
できた!と感じられる学習となるよう、サポートしていきたいと思います。
頑張りましょうね。
応援しています。
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2025.2.14
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2025年02月14日
2025年02月14日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
年中 英語3A教材
算数と国語学習に併せて、英語の学習を始めました。
初めて手にするEペンシルを使っての英語学習に、少し緊張した面持ちで学習を始めました。
日進栄教室では、学習の楽しさを感じていただけるようにサポートしています。
英語って楽しい!と意欲的に取り組めるように、サポートする私達スタッフは、教えようとせず、一緒に楽しみながら学習をすすめていきます。
3A教材は、スプーンやケーキ、動物など身の回りにある物のなまえを、絵とひらがなと英単語を見ながら、Eペンシルで聴き、真似して発音することで覚えていきます。
ケーキやライオンなども日本語と英語では発音が違います。その違いをEペンシルで一つ一つ丁寧に聴きます。
O君は、その日に学習する英単語を全て言えるようになるまで、「もう1回きく!」と何度も繰り返して練習しています。
とても真剣な表情ですが、時折り音楽にあわせて体でリズムをとり楽しそうです。
とても上手に発音できていることを褒めると、とても嬉しそうに、また誇らし気な笑みを見せてくれます。
とてもステキな笑顔です。
算数の足し算学習や国語の学習も頑張っていますね。
O君がどんどん吸収して成長していく姿が楽しみです。
これからも楽しく頑張ってくださいねね。応援しています。
小学6年生 数学G教材
G教材に入りました。
正負の数の計算を学習中です。
中学数学の第一歩です。高校入試でも毎年最初の問題は正負の数の計算問題です。重要ですね。
今まで無かったマイナスの数に戸惑います。
①(プラスの数とマイナスの数)どっちが大きい?
=(イコール)の横に指を置き、答えた符号がここにくることを示します。
②大きい数から小さい数を引く
伝えることは2つだけです。
③手がすぐに動かなければ、計算を口頭で言い書くことを促します。
言葉は短く、タイミングを見て繰り返します。
符号に慣れなかった前回は声をかけ一歩すつ進みました。
ぱっと答えが出たり、あれっ?と迷ったり、進んだり止まったりでした。
今回は、ここ…と指を指し声をかけると、さっと見直し、正しく訂正できる場面も多くなりました。
この後は、正負の数の四則計算や文字式、1次方程式に進んでいきます。問題を楽しく解けるよう一緒に頑張りましょう。
鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのも やるのも 自分から 2025.2.8
カテゴリー/
インフォメーション |投稿者/
公文式 岩田
2025年02月08日
2025年02月08日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
小学4年生 算数E教材
今日の学習はE教材の最初のプリントなので、D教材の復習です。
プリントの復習内容は、わり算の筆算、分数の仮分数から帯分数に、帯分数から仮分数に直す、分数の約分でした。
プリント5枚を11分で学習しました。
D教材の復習部分とは言え、集中しして頑張りました。
分数の約分の問題で、まだ約分ができる答えのお直しが少し多くありましたが、そのお直しも自分で気づいて1回目で直す事ができました。
これから分数の加減乗除の学習に入った時、計算後の答えはでているのに、まだ約分できる部分があって、約分されていないと間違いになってしまいます。
そのため最後まできちんと約分ができているかどうかまでを意識して学習するといいと思います。
今日のプリントは1枚2〜3分で100点に仕上げるのが目標です。
標準完成時間内にできており、しっかり実力はついていると感じました。
毎回とても集中して取り組んでいる姿には感心しています。
これからも頑張ってくださいね。
小学3年生 英語HⅠ教材
中学2年生相当の内容を学習しています。
高い集中力で頑張る姿に、いつも感心しています。
採点済みのプリントを確認して、全て100点だった時の嬉しそうな顔、お直しがあった時の残念そうな顔、その間違いがすぐに正解に気づけるような、不注意なものであった時の悔しそうな顔、いろいろな表情を見せてくれます。
○○さんは音読も上手です。
とても丁寧にしっかりと、こだわりを持って練習してくれているように感じます。
音読を聞かせてもらう時、読み方を伝えてその場で練習してもらうことがありますが、○○さんは、こちらをしっかりと見て聞き取ろうとします。そして繰り返し練習します。
掴み取ろうとする意欲を感じます。
とても素晴らしいですね。
これからも、達成感を得られる学習となるよう、サポートしていきたいと思います。応援しています。