2016年2月

ヒーローへのデコボコ道 2016.2.25

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2016年02月24日

スタッフ(岩田も)から見た、教室での子どもたちの様子です。(NO76) 2016.2.25

小学6年生 女の子 英語G教材 ①
中学1年生レベルの内容をやっていますから、少しやり難かったのでしょう。

提出されていないプリントが2回~3回分ほどあることが気になっていましたので、どうしたのか尋ねると「やったんだけど家にある」と言う返事です。

「次回は全部持ってきてね」と頼んでいましたので、今日かなりの数のプリントを持ってきてくれて全部学習してありました。
当日分の学習もほぼ正解でした。

ただ長期記憶の中に英語を入れるには、毎回コンスタントに学習を確認していった方がいいようです。

小学4年生 男の子 国語G教材 ②
中学1年レベルのことをやっています。
実年齢は4年生ですから、そう容易くはないと思いますが、当日分のプリントをすごく集中してやっていました。

採点したプリントを返却したらすぐお直しを聞きに来たので、読んでいたとは思いますがもう一度一度読んでもらいました。

やはりほとんど正解にすることができました。
自力で直せる力がすごいと思いました。

小学5年生 男の子 数学H教材 ③
五年生が中学2年レベルの因数分解をやっています。
今回の因数分解を勘違いしたのか、やり方を忘れたのか不正解がたくさん出てしまいました。

『今日は○○時に帰ります』という申し出がありましたので、内心時間内に終わらせることができるかを気にしましたが、生徒には「早くして、急いで」とは言いません。

答えのヒント(最初の数字だけ)を解答書でパッと見せて席へ戻しました。
やり方を思い出したようで、すぐに直しが終わりましたので本人もうれしそうにしていました。

小学4年生 女の子 算数E教材 ④
5年生レベルの分数計算をやっています。
分数の引き算の分母がすぐに出ます。

最小公倍数を出すスピードが速くすばらしいです。
ところがやり方も正しいのに自信がないようです。

なんだか迷います。
答えを書く手が止まったら、次に来る数字を言いますが、まず正しいところを「こことここはあってるね」と受け入れることばを言ってから数字を言います。

少しずつ手が早く動くようになりました。

年中 男の子 国語4A教材 ⑤
今日は園でいっぱい体を動かしたようで、ハイの状態で教室に来られました。

気持ちが高ぶっていて学習に集中できないときが度々ありました。

学習をする時に一緒にプリントを読んだりして集中できるように接しました。

笑顔でプリントを全て終わらせることが出来ました。
カードも一人でスラスラ読んでいました。

小学2年生 男の子 国語D教材 ⑥
4年生レベルのことをやっています。
答えに何を書いたら良いかわからないようです。
手が止まり、頭を抱え込んでいました。

この子だけではありませんが、問題を何度も読んでいても、答えが分からない時もあるのです。

こんな時はズバリ正解を知らせて、その内容が問題文のどこに書かれてあったかを聞くと、すぐにここに書いてあると分かりますから、ちゃんと読んでいることが伝わってきます。

読んでいても答えが分からないのは、問題の内容が日常生活では体験することができないことだったり、知らない語彙が多く出てくる時のようです。

その答えの書かれている部分に鉛筆で線を引いてもらいました。

この指導を数回か繰り返すことで、最後まで集中して学習することができ、笑顔のまま算数に取り掛かりました。

小学2年生 女の子 算数A教材 ⑦
答えが20を超える計算に入り少し戸惑っているようです。
答えを書いていくスピードが遅くなっています。

13+8=とか、15+7=とか、10+6=などの片方が一桁のたし算は、13の“1”や、15の“1”を指で隠して計算させると答えが出やすいです。

ところが10+12=とか、11+10=になると、どの数とどの数を足そうかと迷うのです。

こんな時は、最初に足す数字だけを見せるようにして、後の2つの数字をペンなどで隠して答えの出し方を教えます。
ことばでの説明とか理屈は言いません。
ズバリ答えの出し方だけを伝えます。
こうすればいいんだと子どもは自分で繋げることができるのです。

中学1年生 男の子 英語I教材 ⑧
中学3年生レベルのことをやっています。
学習の仕方が英語力が付くようなやり方で、大切なことはいつもしっかり押さえて学習できています。

英語教材は特にやり方次第で、教材が先に進んでも今まで同じような進み方で進めるコツがあります。

外国語を覚えるのに、作業量を甘く見てはいけないようです。

今日、スペルの間違いには自分で気づいて、苦笑いしながらすぐに直していました。

小学3年生 男の子 国語C教材 ⑨
当日分で答えを書いていない白いところが何箇所かありました。
何を書いたらいいか解らないと言っていましたが、自力で出来るはずのお子さんです。

答えを書くようにするためにどうするのかというお作法を伝えます。

つまり、何を聞かれているかの設問と本文をもう一度声を出して読んでもらいました。

読み方を聞けば、内容が解っている読み方かどうかが分かりますので、自信がなさそうな時は、生徒と一緒に音読をしていきます。

お直しはすぐに100点になり、「頑張ったね」と声を掛けると「すごく頑張った」と言ってくれました。

小学3年生 男の子 算数E教材 ⑩
5年生レベルのことをやっています。

最小公倍数を出すところで、答えの出し方が解らず、とても落胆した様子でプリントを持ってきました。

「どう接したら早く答えを出すことが出来、帰すことができるだろう」と考えました。

あれこれ言葉での説明などをし始めると、子どもは余計混乱します。

ことばでの説明はしないようにして、答えの出し方のみに集中しました。

大きい数字を指さして「これで割れる?」と尋ねると自分で計算し始め、続きもスラスラと解いていました。

小学5年生 男の子 国語J教材 ⑪
高校1年レベルの古文をやりはじめました。

教室での学習も、宿題もとても丁寧に進めていて、教材終了テストでも高い点数で合格しています。

J教材は、古文ですから5年生の子にとっては、まるで外国語を学んでいるような感じなのではと想像します。

難しいと思って当然です。
プリントの前に「本文がきちんと読めているね。字もていねいに書いてくれているね」と声を掛けました。

いつもの半分の時間で終えました。

小学2年生 女の子 算数B教材 ⑫
筆算の内容をやっています。
3ケタと3ケタの計算では、手が止まります。

『むずかしいー。』『めんどう』『合っているかわからない』というようなマイナスの気持ちに押しつぶされているようです。

A教材の暗算力はついているお子さんですから、気持ちが変われば結果も変わると思い、『意外と早く出来てしまった』という経験を毎回持たせるように接しています。

一緒にプリントを解くようにしています。
なるべく短い時間で終わらせるようにしました。

小学1年生 女の子 国語A教材 ⑬
『今日は時間がない』と言っていたので、一度で全問正解の花丸になるよう持っていこうと思いました。

指で示すように読みながら学習するように伝えました。
集中して短い時間で学習できました。

そのままの良い気持ちで算数に入りましたら、訂正も早く終えることが出来ました。
とてもうれしそうでした。

小学1年生 女の子 算数2A教材 ⑭
プリントは別に暗算力を高めるたし算カードの音読をやっています。

足し算カード5の逆唱で、2~3こ答えを考えてしまうところがありました。

こんな時やってしまう間違いは、出来ないところだけを繰り返して練習させることです。

子どもは、そこが出来ないと思っているわけですからそこだけを練習させると、出来ない気持ちを引きずったままの練習になってしまうのです。

できる所を90%以上含めての練習にすることがコツです。
気持ちのいい状態で練習するのです。
自信をつけてもらってから、再びトライしてもらいました。タイムを縮めることができました。

ヒーローへのデコボコ道

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2016年02月14日

スタッフ(岩田も)から見た、教室での子どもたちの様子です。(NO75)2016.2.15

年中 女の子 国語A教材 ①
小学1年のレベルをやっています。
教材のa面とb面の最初にある音読の所は、とてもスラスラと読めています。

目標である30秒でしっかりと読めますので、話の内容がきっとイメージできているのでしょう。
楽しんで読めています。

教材の内容であるカタカナについての書き方はあと一歩ですが、訂正は一度でサッと正解にできますので、とても頑張っていると思います。

小学1年 女の子 英語A教材 ②
入室したらすぐに、宿題でやってきた英語の教材を音読してもらいます。

一回で上手に発音できましたし、次ぎにやった教室での内容も上手に音読できています。

『Eペンをしっかり聞いているからだね~』と伝えると少しはにかんだ様子でした。

小学1年生 女の子 算数 B教材 ③
教材は2年生レベルの筆算をやっていますが、教材と並行して九九の暗唱をやっています。

九九は覚えることに加えて、使いこなすことができる力を育てていきますので、一つの段を7秒で言えることが目標です。

3の段ではほぼ言えますが、3×6と3×7が少し言いにくいようです。

こんな時は、その言いにくい所に集中するのでなく、3の段全体を繰り返すことで勢いをつけていくと、自信を持って早くできるようになります。

年長 男の子 算数 3A教材 ④
算数を併習してまもないお子さんです。
教材と共に、“すうじのひょう”で1~120までの音読をしています。

最初は少し恥ずかしかったようで小さい声しか出てきませんでしたが、最近はしっかりした声で音読のスピードも変わってきました。

この“すうじのひょう”の音読力が、たし算の基になりますから大切にしています。

プリントにもなれてきたようで国語と共にがんばっています。

小学6年生 女の子 英語H  ⑤
中学2年生レベルの英語をやっています。
前置詞と動名詞の箇所で前回は少し苦労していました。
今回は、プリントの中でどこを参考にすれば正解に近づくのかが分かってきたようです。

前回よりずっと答えの出し方が分かってきたようで、訂正箇所、訂正回数ともぐんと減りました。

直しも少し日本語を私が音読することで、どこが違うかすぐ気づいて直すことが出来ました。

小学4年生 女の子 国語F教材 ⑥
6年生の内容をやっています。
当日分の直しで、言葉を三択から選んで書くのを聞きに来ました。
2学年先をやっていますから、日常生活の中で使うことのない言葉や、知らない言葉が入っていますから、聞きたくなるのだと思います。

これから先も同じように実年齢とかけ離れた言葉(語彙)はどんどん出てきますので、そういう時はどうすればよいかをつかんでほしいと思っています。

“知らないことは教えてもらわないとできない”という頭の使い方をしていると、先に進むことは出来ません。
頭の使い方で違うオプションを持つことできれば、小学生でも高校の内容が出来るようになるのです。

ここでは、プリントの中に出ている語彙表を隅から隅まで
イメージを持って数回音読することが基礎です。

一度で直していく習慣が自信になります。

小学3年生 女の子 算数D教材 ⑦
6ケタ÷3ケタなどの特に面倒で時間がかかってしまうところをやっています。

ケタ数ガ多いと、どの数字(何ケタ)とどの数字(何ケタ)を見ればよいのかと戸惑っています。

『どうやるんだった?』と聞きに来たときに、最初に見る必要のない数字を指で隠して、「これ÷これ」と言いました。

「それなら出来る」と言ってたので、続きを書かせて、その後も計算する数字だけを順番に言っていきました。
解き方をつかんだようです。

小学3年生 男の子 算数C教材 ⑧
「しゅくだいができない・・・もういらない」と言ってます。
当日出してもらう5枚のうち2枚はやってありました。

学校の宿題が多く出たり、遊びたいことが重なった時など、多くの子に出る症状です。

こんな時は、パッと早くやり終えてしまう体験を何度もさせてあげることです。

「いつも早いよ。すぐ終わるからやってみる?」と宿題のやり残しをやってもらいました。
5分ほどで終了。当日分5枚も10分で終え、気分は上々です。
「宿題やってみる!」と持って帰っていきました。

年長 男の子 算数2A教材 ⑨
2A教材は、+4から+10までがスラスラ5枚10分以内でできる力を育てます。

+4、+5、+6・・・と進んで行きますが、途中で+1や+2などの復習が入ってくるところもあります。

こんな時、多くの子は頭の中が混乱するようです。
できることを思い出してもらうために、こちらが答えを言って、子どもに書かせることをやります。

すると2枚目から急に自分で式を言いながら、答えをスラスラ書いていきました。

解き終わったあとに「ぼくはたす2はできるんだ」と得意気に言っていました。

小学2年生 女の子 英語G教材 ⑩
中学1年生の内容をやっています。
とてもきれいな発音ですばらしいです。

G教材からは、プリントの中に出てくる学習内容の説明を別紙に書き写してもらっています。
BE動詞とは・・・、3人称とは・・・、BE動詞の疑問文や否定文
とはなどです。

中学生を対象とした漢字[フリガナはあります]で説明されていますので、2年生には難しいですが一生懸命取り組んでいます。

訂正する際、正解にする時に見ると良い所を指さすとすぐ直すことが出来ます。

小学1年生 男の子 英語C教材 ⑪
冊子教材では最高レベルのC教材をやっています。
中に出てくる文章は、中学1年生の教科書と同じくらいの
が続きます。

ですから短期記憶から長期記憶に落とし込まないと、なかなか思ったように言えるようにはできません。

長期記憶に入れるには回数が欠かせません。
作業量を甘く見ていると、記憶には定着しないのです。

日本語を覚えるのにも、たどたどしいレベルまで到着するのに4~5年はかかったのですから。(幼児さんをみると分かります)

この子もスラスラ言えるようには難しいようで、最初いらいらしていました。

音読(暗唱)の部分を1フレーズか2フレーズにして少しの量を練習していきました。
少しずつだとスムーズに進み、気づくと早く終わってしまい、笑顔で帰っていきました。

2月のラッキーナンバー

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2016年02月05日

お待たせしています。

2月のラッキーナンバーは26です。

手元にある教室だよりの、赤い手書きのラッキーナンバーが同じ26の方に図書カードをプレゼントします。

教室にお持ちくださいね。

ヒーローへのデコボコ道

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2016年02月05日

スタッフ(岩田も)から見た、教室での子どもたちの様子です。(NO74) 2016.2.5

小学2年生 男の子 英語D教材 ①
今までは幼児さんと1~2年生の部屋でやっていた子ですが、今回高学年向きの部屋で学習しました。

部屋が変わり雰囲気が変わったので、学習する様子を見守っていました。

集中して取り組み、読みもきちんと読めていたし、書きも問題なくできていました。
「すごい上手に書けたね」と言うと満足気でした。

小学3年生 女の子 国語E教材 ②
5年生レベルの内容をやっていますので、3年生の日常の生活では使わない言葉や、意味を知らない言葉なども出てきます。

答えに何を書いたら良いかわからないところを聞きに来たので、横で設問を読んでもらい、席で本文を読んで答えの出し方を伝えました。

自力で出来る力を持っている子なので、頑張って答えを記入してくれてその問題は正解でした。

「すごいね」と伝えると「頑張ったから!」と笑顔で答えてくれました。

小学5年生 男の子 算数E教材 ③
教室で他の子の2倍くらいのプリントをやっています。

やる枚数が多いので、一度にやると集中が途切れやすくなりますので、2回に分けてプリントを出してもらっています。

前半が全て100点だったので、「すごいね」とほめて続きをやってもらったら、後半も100点でした。

「○○君はすごいね!」と名前で呼ぶことで親しみを込め笑顔で言ったら、本人も笑ってくれました。

中学1年生 男の子 数学G教材 ④
文字式の計算の中で、+・-でとても迷い手が止まっていました。

合っている答えのところを「ここと、ここが合ってる」と指で指すと、間違っているところを自分で直し、手が少しずつ早く動き始めました。

「後は自分でやる!」との声が聞けたので離れました。

小学1年生 女の子 英語C教材 ⑤
C教材は中学1年生レベルの3語文・4語文くらいの文章が出て出ます。
現在2回目の繰り返しをしているところです。

今日学習するところが「以前、お父さんと泣きながら学習したところだ」と言っていました。

印象に残っている所だったことと、繰り返しの部分であることも重なって、スラスラ読めて自信を感じたようです。

年長 女の子 算数3A教材 ⑥
今日から教材のプリントとは別に、すうじノートが始まりました。
すうじノートは、数唱と数書の力を育てることでたし算をやり易くしながら集中力を高めます。

今回は1~50まで数字を言いながら書きます。
「□の中に書くよ!」と繰り返し伝えると、意識して□の中に書くことが出来るようになりました。

小学1年生 女の子 算数A教材 ⑦
10枚を一気にやりきるための集中力を持たせたいと思っているお子さんです。

そのために、集中が途切れそうになるとすぐに一緒にやるようにしています。

手が止まるたびにすぐに手伝うようにしていたら、10枚をすぐ終わりました。

一緒にやることで集中力が復活する感じです。

中学1年生 女の子 英語G教材 ⑧
大変ていねいに学習できています。

Eペンシルの中で説明している、“日本語を読むこと”とか、”英文を聞くこと“とか、”言ってから書く“とか、”綴りを記憶してから書けるようにする“などがしっかり出来ています。

英語の力を大きくできる学習の仕方(一枚ごとのクオリテーが高い)をしています。

TheyとItの混同がありましたが、日本語を指し示すだけですぐに気づいて訂正できました。

小学4年生 女の子 国語E教材 ⑨
5年生レベルのことをやっています。

当日分のプリントでいつもよりお直しが多かったのですが、プリントをもう一度読んでみれば訂正できると思い、それを伝えました。

よく読んでくれたので自力でほとんど正解でした。
一回で直せたので「すごいね」と伝えたら喜んでくれました。すごいです。

小学3年生 女の子 算数E教材 ⑩
5年生レベルの分数を学習しています。
訂正するプリントをこちらに持ってきて「わからない。面倒くさい」と言ってきました。

直しの多さに少し気持ちが負けそうになったようです。

「ここ合ってるよ」とだけ言ったら、気持ちが切り替わったようで、早足で席へ戻っていき、その後はテキパキ行動できていました。

小学4年生 男の子 英語A教材 ⑪
英語の体験です。
とても緊張しているので、一番大切にしている英語を好きになってもらえるように努力しました。

少し大きな声で一緒に読んだり、単語ごとに指で指したりしました。
とても上手に読めました。「英語は楽しい」と言ってもらえました。

年長 男の子 算数3A教材 ⑫
プリントをする前に、+2のカードを音読しています。

+2の足し算のタイムを計るとき、楽しいことがあったようで少し遊びながらやっているように感じました。

前回より早いタイムを出すために少し数字を言いました。するとすぐ気持ちを切り替えてスラスラとリズム良く言えました。
タイムも早かったです。

年長 男の子 国語3A+7A教材 ⑬
文章はとても上手に読むことが出来ます。

3A教材のひらがなで書き順通り、意識して書いてもらうため書き順を ① ② と指さしながら進めました。

途中からは自分で意識して書いてくれました。
指さしながら読んで書くことを意識して学習してくれました。

年中 女の子 国語4A教材 ⑭
ことばをひらがなではなく内容のある言葉として読めることを目標にしています。

ひらがな読みからことば読みへの成長を目指します。
そのために言葉を誘導するときに少し抑揚をつけてやりました。

するとことばの内容に意識が行き、自ら積極的に読むことをしてくれました。
とても集中して学習が終わりました。

Top