2024年1月
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
小学5年生 国語D教材
A教材からスタートし、D教材へ進んでいます。算数も頑張っていますね。
さっと答えが出ず悩んでいる時は、
設問のポイント…◯◯はどうしましたか?などを強調して読んだり、答えのヒントを出したり
答えが思い付かないようなら、すばり答えを言います。
その後、必ず聞くのは「どこに書いてあった?」です。
本文のどこに、答えとなる文や単語があったか必ず確認します。
答えのある部分を探すために、無意識にぎゅっと深く集中して文を読み込みます。とても重要です。よりしっかりと内容が入ります。
最近は、「どこ?」と聞く事がほとんどありません。
答えやヒントを聞いた後は、さっと本文を読み返す姿が見られます。答えの部分を探すスピードも上がっています。読む力が育ってると感じます。
先日、全国学力・学習状況調査の結果において明確になった日本の子供たちの学習の弱点は、
何を問われているのか、どんな答えを求められているのかを理解する「読解力」の弱さ。
単純な問題であるのに、読み間違いや勘違いで正解率が低い問題があったそうです。
国語だけでなく、算数・数学や理科においても共通していた。
と大学教授が発言されていました。
国語の学習(特に公文の国語教材の優位性)を再認識しました。
5年生 国語HI教材
「機能と配列1」の後半部分を学習しています。
中学2年生レベルを5年生のRさんがやっています。
教室での学習で当日分のプリントは、お直しが1問だけで、とても惜しかったです。
文章を読んだ後に穴埋め形式で答える形の問題でした。
席に戻り、すぐに直して100点になったので、さすがと思いました。
教室では、宿題を出しすぐにプリントにとりかかります。
学習開始時間をきちんと書いてから問題を解き始めます。
わからなかったり手が止まってしまったりしても、諦めることなく次へと進めるという力がRさんのいいところだと思います。
わからない問題があっても空白で出すのではなく、正解でないかもしれないと思っても、
考えて何か答えを書くということの大切さをわかってきています。
その姿勢はこれからも続けていってくださいね。
学習時間も標準時間内に100点に仕上げる大切さを意識されているように見受けられます。
文章から答えを導く力や文章を読んで内容を理解する力が身につき、短い時間で集中して取り組むことができています。とても向上心があふれている姿に感心しています。
これからも学習を頑張ってください。私たちスタッフは応援しながらサポートしていきます。
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子どもの様子です。
小学4年生 算数E教材
1学年先の分数のかけ算、わり算を学習しています。
今日のプリントは分数のかけ算とわり算の両方の問題が出題されています。
かけ算とわり算の計算手順を正しく出来るよう気をつける内容です。
今日はプリント4枚を11分でできました。
全問正解までに、たったの2問のお直しだけと惜しかったですが、すばらしい集中力です。
お直しも自分で間違いを見つけ、すぐに直す事ができました。
しっかりと集中力(実力)がついている事が感じられます。
4枚のプリントを12分で100点に仕上げるのが目標です。
計算のスピード、途中式と答えを書いていくスピード共にとても集中してでき、すごいなと感心しました。
毎回時間内に学習を終えれるよう、とても集中して、黙々と取り組んでいる姿はすばらしいです。
これからも頑張ってくださいね。
小学6年生 英語F教材
入会して2ヶ月になるお子さんです。
教室や学習の手順にも慣れてきて、しっかりと学習できています。
まず、宿題分の音読を聞かせてもらいます。
聞いてもらうということで多少の緊張があるのか、また、問題なく読めるので一気にサッと読んでしまうのか、プリントの下にある音読時間バーの真ん中辺りの数字よりも、かなり速いスピードで読んでしまうお子さんが多くいます。
○○さんも、実はそうでした。
そこで、一文一文、間をあけて読むように伝えて、もう一度聞かせてもらいました。
今度はバーの真ん中の時間(学習効果の高い時間)で読むことができました。
その後の教室分の音読も、きちんと間をあけていて上手にできました。
素晴らしかったです。
・E-ペンシルをよく聞いてまねして音読する。
・指でたどりながら読む。
・答は英語を言ってから書く。
これらのことをしっかりとやってほしいと思います。
4月からは中学生ですね。
先へ先へと、どんどん進みましょう。
達成感を得られる学習となるよう、サポートしていきたいと思います。
頑張りましょうね。
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
小学2年生 算数C教材 いつも元気に挨拶をして、手指消毒もきちんとしてくれるお子さんです。
学年相当より1学年先を学習しています。
余りのある割り算の学習を始めました。
答え、割られる数、割る数をリズムよくトントンと指差しながら解答しています。
スピードがあり、5枚・8分で全問正解になっています。。
素晴らしいですね。
C教材に入った時と同時に九九の暗記をスタートしました。
当時は、なかなか九九を覚える意義がわからなくて、「こんなのやる意味ない」「無理覚えられない」などネガティブな言葉が出ていました。
しかし、少しずつ覚えていくと自信がついてきたのか、入室すると自分から「確認してください」と言ってくれるようになりました。
コツコツと覚えていき、九九の確認は合格と伝えると、少し得意げな笑顔を見せてくれました。
割り算の学習をスムーズに進めている様子を見ると、頑張って良かったねと心から思います。
Rさん自身の努力で今があります。
これからも努力していきましょう。
我々スタッフもフォローしていきます。
小学4年生 算数E教材
学年より少し先を学習しています。
今は分数(通分あり)を学習しています。
最小公倍数を早く出せるかがポイントの1つになります。
教室ではプリントを始める前に各問題の最小公倍数を答えてもらってから計算に入るようにしています。
Mさんは最初の頃は戸惑っていましたが、今は自信満々に答えてくれます。
少し数字が大きくなると止まりかけてしまいますが、すぐ答えを出せる力がついてきています。
きっとすごい速さで頭の中で掛け算が行われてるんだとおもいます。
それはMさんの表情からわかります。
数字を見る目の力が強い!
一瞬の集中が伝わってきます!
Mさんは自分の中にしっかり取り入れることができると自己力としてしっかり発揮できるお子さんです。
Mさんの今後が楽しみです。
またMさん自身が、出来るようになったと満足感を感じられるようなサポートをしていきたいと思っています。