2022年8月

鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも自分から 2022.8.28

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2022年08月28日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です
 
小学2年生 国語BⅡ教材
国語学習では、『設問を読み、本文を読み、何を答えるのかを考えて、答えを書く』という大切なお作法があります。
 
当教室では、常に子ども達に伝え、指導しています。
 
BⅡ161では、文章中の共通点や相違点をとらえる学習です。
お作法を守り学習しなければ、答えを導き出すのは容易ではありません。
 
Yさんも、何度も真剣に読み返し、答えを書きますが、「先生、あってますか?」と不安そうに採点を待っています。
 
しっかり音読していたので、文章の内容は正しくとらえています。
でも、書き間違いがあり、訂正が必要です。
 
「すごいね!内容はあってるよ。自分が書いた答えを読み返してね。」っと伝えますが、「何で?」「どこが違うの?」っと頭を抱えています。
「声に出して読んで!」再度伝えると、
「あっ!」すぐに訂正できました。
 
音読の大切さを、実感してくれたと思います。
 
いつも可愛い笑顔で挨拶してくれるYさんですが、この日の笑顔はとびきり素敵でした。
 
小学5年生 算数B教材
5月から入会されたお子さんです。
足し算の筆算に入りました。
 
ご存知の方も多いと思いますが、教室では繰り上がりの数字は書きません。
書かずに指を使うと指導します。
 
学校では、「必ず書きましょう」「書いてないと☓」と習うので、すでに学習済みの学年のお子さんはとてもやり難く感じるようです。
 
「繰り上がりは書きません」
それだけ伝えて始めます。1桁目の計算を声に出し、そっと指をさわります。2桁目の計算の後、指をさわり、答えの数字を言います。
 
2問、3問と続けると意味を理解してくれたようです。
 
4問目からは本人にまかせます。繰り上がりを書きそうになったり、指を見たりしながら解いていました。
 
おうちの方には、指を使うの?と疑問を持たれるかもしれませんが、子供たちにとって指を使う事は面倒なのです。必要ないと感じると、すぐに使わなくなり暗算での習慣が身に付きます。
 
学年により大きく違いますが、今日の彼もプリント3枚目の途中から使わなくなりました。
 
答えがぱっと出ない時にそっと指をさわると、2、3回使いまた使わなくなります。
 
プリント5枚目の1枚だけ時間を計りました。
 
張り切ってやり始めました。指は半分の問題で使いながら、でも鉛筆はとまりませんでした。集中していました。
 
2分7秒でした。初めてのやり方です。立派な結果だと思います。
本人も「スラスラできた~」と結果に満足そうです。
 
ここのプリントの標準学習時間は学年相当で1枚2分です。5枚で10分ですが、5年生だと7分ぐらいが目標でしょうか。7分で解き終わる力があると、次のステップでも安心です。
 
次の教室では目標7分、宿題も7分だよと伝えて終わりました。
 
入会して3ヶ月を超えて足し算をしっかりやってきました。計算スピードも集中力も変わってきていると感じます。頑張っています。
 

鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも自分から 2022.8.21

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2022年08月21日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です。
 
小学5年生     英語HⅡ教材
真面目に集中して学習できています。
聞かせてもらう音読も、E-ペンシルをよく聞いて、まねして読んでいることが伝わってきます。
宿題、教室分ともにプリントも間違いは少なく、よくできています。
 
プリントには、その単元で重要な文法のまとめが書かれています。それを書き写してもらっています。
書かずにサッと目を通すだけにするのか、適当に書いて終わるのか、あるいはていねいに書いて自分の中に落とし込むのか、どうするのかによって、理解度、プリントの出来具合いに大きな差が出てくると思います。
ぜひ、大事にして、頭に入れてほしい箇所だと思っています。
 
○○さんは、赤色のペンを使って、ていねいに書いています。このことが、間違いが少なく、また間違いがあってもサッと自力で訂正できていることにつながっているのだと思います。
 
中学2年生相当の内容を学習中の〇〇さん。真面目にコツコツと取り組める〇〇さんなら、この先もっと難しい内容に進んでも、きっと大丈夫だと思います。頑張ってほしいと思います
 
 
専門学生     算数H教材

忙しい日々の中、頑張って教室に来てくれる
ので、とてもうれしく思っています。
 
連立方程式を学習しています。
今日は3枚のプリントを20分でできました。
たった1問のお直しがありましたが、途中式の
間違いに印をつけると、すぐに正解を出せま
した。
また、最近は宿題交換の日が続いた為、宿題の
お直しがいつもより多くありました。
ほとんど1回目で直せましたが、2回間違いに
ついては答えのみを教えると、最後まで自力で直す事が
できました。すばらしいです。
 
毎回、とても集中して取り組んでいる姿には
感心しています。
 
これからも頑張ってくださいね。

鉛筆の音まで賢い子どもたち 言うのもやるのも 自分から 2022.8.6

カテゴリー/ インフォメーション |投稿者/ 公文式 岩田
2022年08月06日
教室スタッフ(岩田も)から見た教室の子供たちの様子です
 
小学2 年生  国語BⅠ教材
学年相当を学習しています。
BⅠ教材前半は「主語と述語」で、基本的な文章の骨格を学びます。読解力の基礎の基礎です。K君はきちんと理解しています。プリントもほぼ100点で、ケアレスミスも回1、2問の訂正もすぐに直すことができています。ここは今後の修飾語を学ぶ時にも大変重要なので、しっかり基礎ができていると思います。
一時、A教材で苦しんだけれど、必要な力が身についたようですね。本人も自信を持ってプリントに取り組んでいる様子を感じます。「頑張ったねー、100点だったよ」と声をかけると、照れくさそうに小さく笑ってくれます。とても可愛いな、と思います。
今後はこの基礎の読解力をもっていろいろな文章に触れると、ますます読解力が身につくと思います。多くの本に触れると良いですね。一緒に頑張っていきましょう。
 
小学3年生 算数C教材
教室に着くとすぐ学習に取り組めるしっかりしたお子さんです。すごく物静かで黙々とプリントをすすめています。毎回教室では3枚プリントを学習します。2桁の筆算の掛け算です。
今は3枚を10から15分でやり終えていますが、10分が目標になります。
あと少しのところまで来ています!
ペースが遅いときには私達が数字をいいながらペースを誘導していきます。
鉛筆を動かすスピード、九九と繰り上げの暗算力などの力を上げるためです。
しばらくは付いて一緒にやっていくうちにそのスピードに乗れるようになってきます。そしたら私達はそっと離れます。またゆっくりになれば付いて一緒にやります。これの繰り返しです。繰り返すことでだんだん自分の力で早く進めていく事が出来るようになってきました。早く終われると嬉しくて、さよなら〜の最後の挨拶がとても明るく元気です。
教室での学習が自信に繋がっていけばうれしいです。
Top